2013年11月29日 ∞∞ おちょぼ口 ∞∞ バーガー うさぎ 日本にあるハンバーガー店の包み紙がユニークだと、海外のサイトで評判になってて、You Tube でもそれが紹介されてた。近所に無かったし、最近街にも出てなかったので知らなかったのだが…このフレッシュネスバーガーって日本の資本なんだね(ほっかほっか亭の創業者の一人である栗原幹雄が1992年に創業。)そして、仙台にも結構店舗があった(笑)今度、気付いたら入ってみようかな?判りにくいけど…これがウサギのあくびなんですよ(笑)
oyakata 2013年11月29日 17:51 ★★★ここ一週間、エンジンは掛かるがギアチェンジが出来ないという体調が続いてた。とりあえず最低限の行動は出来るんだけど、ギアがローに入りっぱなし…シフトアップしようとしてもセカンド→サードと入ってくれない。 まあ、最低限の行動はとれるので生活に大きな支障はないから…だらだらと過ごしてました(笑)☆★お袋様の”お漏らし”の頻度と量が増え始め、一日に2~3回もズボンとシーツの交換も珍しくなくなってきて、洗濯が追いつかなくなってきた。今までの”おむつ”は「排尿二回分」という一番ライトなタイプだったのだが…「排尿四回分」というのにグレードアップして様子を見る事にした。まるっきりの寝た切りにでもなれば、オムツの濡れ具合等を直接確認も出来るのだが…現状ではお袋様がトイレに立った時に、座ってたコタツの長座布団のシーツが汚れてるかどうかで確認してるので、ベストのタイミングで交換するのは難しい。まあ、それぞれ段階での最良の介護を目指していくしかないもんね。Buchiが知らせてくれた、つい最近NHK特集でやってた介護の記録映像をアップしてくれてるサイトを見つけたので、今夜辺りにでも観てみよう…この手の番組って、なかなか見る気になれないんだよなぁ…観た後に気分が滅入るのが判ってるからさ、ははは…★☆★
oyakata 2013年12月03日 12:40 ※※※※※NHK特集はまだ観てない…体調も、やっとギアがセカンドにたまに入るって感じ、とほほ。お袋様のオムツも、夜寝る前に(約9時間なので)二回分のライトタイプ、朝起きた時に(約15時間だから)四回分対応のを履いてもらう事にしてる。今のところ、これでシーツの交換はしなくて済むようになった。ズボンも一日一回でOKだしね。体調不良が続いたので、今日久しぶりに精神科の薬を服用。ぎりぎり、セカンドまでのシフトアップが可能になった感じ。連用すると副作用があるので、効いてる今日のうちにビデオを観たり、ブログの更新でもしようかな?と思ってる。※※※※※
oyakata 2013年12月03日 18:15 ☆☆☆☆☆晩ご飯の前に時間があったのでNHK特集を一気に観た。観た後、気が滅入るような事はなかったので、良かった。① 自分のやってる事、やって来た事、これからやろうとしてる事介護の基本方針に間違いは無い事が確認出来たのは良かった。② でも、長い闘いになるなぁ…って、思った。③ 自分の祖父の介護を高校生の時代に経験してたのが、今となっては大きな精神的な支えになってる。④ 料理とか家事が出来る男で助かったなぁ…ま、そうでなきゃそうでないなりの介護になるだけの事だけどさ。外部の介護サービスを受ける事も大事だけど、基本的に自分で出来るうちは自分でやった方がストレスが無くて良い、と思ってる。⑤ 神様と、お袋様に感謝してることお袋様は、「ありがとう」という言葉がいつも自然に出て来る。将来、惚けた俺にこれが出来るかが心配、というか不安だぁ(笑)やっぱりね…どんなにしんどくなってても、相手に「ありがとう」って言われたら救われるもんね…☆☆☆☆☆
oyakata 2013年12月05日 07:45 ⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂あらら…今朝、オムツを交換しようとしたら大きい方を粗相してました。大きい方のお漏らしは一ヶ月に一回の頻度。(今のところ、だけどさ)先日から寝る前と朝の二回のオムツ交換にしてたので早めに気付けて良かった。お風呂も常にお湯が張ってある状態なので、後処理も早くなった。お風呂場で下半身を洗浄して、新しいオムツを履かせ、汚れ物は洗濯機へ…便器も汚れていたので清掃。この全行程が10分足らずで済んだ。
oyakata 2013年12月05日 07:46 ☆☆ 昨夜、寝る前の一連の作業(コップ一杯のお酒を出す*髪の毛のブラッシング*歯磨き*お顔の手入れ*服薬)の途中でお袋様「そういえば、まだ帰って来てないの?」私 「誰が?」お袋様「ほら…誰だっけ、名前が出て来ない…」私 「誰さ?、誰が何処から帰って来るって?」お袋様「夕方からず~っと出て行ってて帰って来ないんだ」私 「もしかして、息子さん? 司朗さん??」お袋様「あ、ああ、そう…」私 「ここに居る私は誰??」←心の声こういう時にあまり追求しても意味がないので、適当にスルー。今までもあった事だけど、な~んとなく全体に違和感を感じてたら、やっぱり今朝のお漏らしに繋がりました。妄想、幻想がエスカレートしてる時は、排便:排尿のコントロールも怪しくなりますね。いわゆる「まだらボケ」というのは以前からのことでしたが、これから段々と、それの境界線が曖昧になって行くんでしょうね。⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
MIKIE 2013年12月05日 09:50 親方ご苦労様です・・・介護からさっさと逃げ出した私が言うのもなんですがお母さんは認知症のお薬飲んでますか?認定とかも受けてますか?我が家は2人ほとんど同時の認知症だったので、とても大変でした。転んだで怪我したり、夜中大騒ぎしたりで今月から義母は特老へ入所できたのですがそれまでは本当に旦那さんが大変だったと思います。あまり気張らずに他人にお願いできるところはした方が親方も楽だと思うけど、何かわからない事あったら相談してください。お互いまだまだ長そうだからね。
oyakata 2013年12月06日 06:55 ∂∂∂∂∂>MIKIEご心配、ありがとね介護には、しんどい事はつきものだけど、無理はしないで行こうと思ってます。認知症の進行は確実だけど、お袋様の場合はゆっくり進んで来てくれてるので、こちらの心と体の準備が間に合ってるからかそんなに深刻感はありません。状況によっては外部の助けも求めようと考えてますが、上記のように時期が来たらその時はその時で対応して行こうと思ってます。そちらも色々大変なようですが…我々の親世代はともかく、我々自身の老後の対応を考えて行かないとね…どうなるんだかねぇ20年後、周りを見たら…自分も含めて認知症&認知症予備軍の老人だらけになるわけですからま、親も大事だけど、自分が一番だからさ、壊れてまで介護することはないよ。 今は色々な方法があるんだし…でも、心が先に挫けるとその辺が見えなくなるからなぁそうなる前に心の準備だけはしとかないとね。∂∂∂∂∂
この記事へのコメント
ここ一週間、エンジンは掛かるがギアチェンジが出来ないという体調が続いてた。
とりあえず最低限の行動は出来るんだけど、ギアがローに入りっぱなし…
シフトアップしようとしてもセカンド→サードと入ってくれない。
まあ、最低限の行動はとれるので生活に大きな支障はないから…だらだらと過ごしてました(笑)
☆★
お袋様の”お漏らし”の頻度と量が増え始め、一日に2~3回もズボンとシーツの交換も珍しくなくなってきて、洗濯が追いつかなくなってきた。
今までの”おむつ”は「排尿二回分」という一番ライトなタイプだったのだが…「排尿四回分」というのにグレードアップして様子を見る事にした。
まるっきりの寝た切りにでもなれば、オムツの濡れ具合等を直接確認も出来るのだが…現状ではお袋様がトイレに立った時に、座ってたコタツの長座布団のシーツが汚れてるかどうかで確認してるので、ベストのタイミングで交換するのは難しい。
まあ、それぞれ段階での最良の介護を目指していくしかないもんね。
Buchiが知らせてくれた、つい最近NHK特集でやってた介護の記録映像をアップしてくれてるサイトを見つけたので、今夜辺りにでも観てみよう…
この手の番組って、なかなか見る気になれないんだよなぁ…観た後に気分が滅入るのが判ってるからさ、ははは…
★☆★
※※※※※
NHK特集はまだ観てない…
体調も、やっとギアがセカンドにたまに入るって感じ、とほほ。
お袋様のオムツも、夜寝る前に(約9時間なので)二回分のライトタイプ、朝起きた時に(約15時間だから)四回分対応のを履いてもらう事にしてる。
今のところ、これでシーツの交換はしなくて済むようになった。ズボンも一日一回でOKだしね。
体調不良が続いたので、今日久しぶりに精神科の薬を服用。
ぎりぎり、セカンドまでのシフトアップが可能になった感じ。
連用すると副作用があるので、効いてる今日のうちにビデオを観たり、ブログの更新でもしようかな?と思ってる。
※※※※※
☆☆☆☆☆
晩ご飯の前に時間があったのでNHK特集を一気に観た。
観た後、気が滅入るような事はなかったので、良かった。
① 自分のやってる事、やって来た事、これからやろうとしてる事
介護の基本方針に間違いは無い事が確認出来たのは良かった。
② でも、長い闘いになるなぁ…って、思った。
③ 自分の祖父の介護を高校生の時代に経験してたのが、今となっては大きな精神的な支えになってる。
④ 料理とか家事が出来る男で助かったなぁ…
ま、そうでなきゃそうでないなりの介護になるだけの事だけどさ。
外部の介護サービスを受ける事も大事だけど、基本的に自分で出来るうちは自分でやった方がストレスが無くて良い、と思ってる。
⑤ 神様と、お袋様に感謝してること
お袋様は、「ありがとう」という言葉がいつも自然に出て来る。
将来、惚けた俺にこれが出来るかが心配、というか不安だぁ(笑)
やっぱりね…どんなにしんどくなってても、相手に「ありがとう」って言われたら救われるもんね…
☆☆☆☆☆
⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
あらら…今朝、オムツを交換しようとしたら大きい方を粗相してました。
大きい方のお漏らしは一ヶ月に一回の頻度。
(今のところ、だけどさ)
先日から寝る前と朝の二回のオムツ交換にしてたので早めに気付けて良かった。
お風呂も常にお湯が張ってある状態なので、後処理も早くなった。
お風呂場で下半身を洗浄して、新しいオムツを履かせ、汚れ物は洗濯機へ…便器も汚れていたので清掃。この全行程が10分足らずで済んだ。
お袋様「そういえば、まだ帰って来てないの?」
私 「誰が?」
お袋様「ほら…誰だっけ、名前が出て来ない…」
私 「誰さ?、誰が何処から帰って来るって?」
お袋様「夕方からず~っと出て行ってて帰って来ないんだ」
私 「もしかして、息子さん? 司朗さん??」
お袋様「あ、ああ、そう…」
私 「ここに居る私は誰??」←心の声
こういう時にあまり追求しても意味がないので、適当にスルー。
今までもあった事だけど、な~んとなく全体に違和感を感じてたら、やっぱり今朝のお漏らしに繋がりました。
妄想、幻想がエスカレートしてる時は、排便:排尿のコントロールも怪しくなりますね。
いわゆる「まだらボケ」というのは以前からのことでしたが、これから段々と、それの境界線が曖昧になって行くんでしょうね。
⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
介護からさっさと逃げ出した私が言うのもなんですが
お母さんは認知症のお薬飲んでますか?
認定とかも受けてますか?
我が家は2人ほとんど同時の認知症だったので、とても大変でした。
転んだで怪我したり、夜中大騒ぎしたりで
今月から義母は特老へ入所できたのですが
それまでは本当に旦那さんが大変だったと思います。
あまり気張らずに他人にお願いできるところはした方が
親方も楽だと思うけど、何かわからない事あったら相談してください。
お互いまだまだ長そうだからね。
∂∂∂∂∂
>MIKIE
ご心配、ありがとね
介護には、しんどい事はつきものだけど、無理はしないで行こうと思ってます。
認知症の進行は確実だけど、お袋様の場合はゆっくり進んで来てくれてるので、こちらの心と体の準備が間に合ってるからかそんなに深刻感はありません。
状況によっては外部の助けも求めようと考えてますが、上記のように時期が来たらその時はその時で対応して行こうと思ってます。
そちらも色々大変なようですが…
我々の親世代はともかく、我々自身の老後の対応を考えて行かないとね…どうなるんだかねぇ
20年後、周りを見たら…自分も含めて認知症&認知症予備軍の老人だらけになるわけですから
ま、親も大事だけど、自分が一番だからさ、壊れてまで介護することはないよ。
今は色々な方法があるんだし…
でも、心が先に挫けるとその辺が見えなくなるからなぁ
そうなる前に心の準備だけはしとかないとね。
∂∂∂∂∂